感想レビュー 【No.12】ローカリズム宣言「成長」から「定常」へ

f:id:daikistep:20180511175514j:plain

 

僕が地域に逃げる理由が分かりやすく言語されていて、最後の章を読みながら涙を流していました。

 

 

なぜ若者が都市を目指し、地域移住するのか。

僕は地域移住組の若者の一人で、なぜ地域移住したいのか理由はあるが明確ではなくてぼんやりしていたから、この一冊を読んでみました。

地域移住に興味がある若者には共感できる内容です。

 

 

これから君たちはどう生きるか

この本を読んでみて、特に共感できる章は第14章の脱「査定」でした。

若い人が地方から東京に向かう理由は、「雇用面で有利だから」だけではありません。(省略)理由は「自分の能力を適切に評価される」ことを望からです。

 

都市には日本中から「われこそ」という野心を持った若者が集まってきます。

 

自分の格付けがわからない限り、何をしていいかわからない。自分が「何をしたいのか」よりも自分は「自分はしてよいのか」「何を望んでもよいのか」それを知りたいのです。

 

現代社会から活力が失われているのは、それのせいなのです。才能のある若い人たちが、「自分だけにできることは何か?」にはさしたる関心を示さず、「みんながしていることの中で自分はどれくらいのランキングに格付けされるのか」に優先的に関心を示すからです。その結果、競争が激烈になればなるご社会からか㏍が失われるという逆説的な事態が生じた。

 

これが都市部へ向かおうとする若者の思考のようです。この時点で僕は「そうなの?」と驚き、「僕は全然その気がないな。むしろ比較社会が嫌いだから、自分が求められていそうな地域に逃げることばかり考えているな」と感じました。

 

地方に向かう若者たちはたぶんこの「査定を求める若者たち」とは逆の方向をめざしているのだろうと思います。

 

査定を忌避する人というのは、「自分は生まれつきこういう人だから」と受け入れて、「変わりようがない」とどこかで諦めている人なんじゃないかと思います。

この文を読んだ瞬間に首が取れそうになるぐらい、縦に揺れていました。

確かに僕はこのタイプです。

嫌いことややりたくないことがいっぱいあって、かといって好きなことで生きていける力はまだないのに、まだみぬ可能性を信じ、地域に逃げようとしています。これは、「僕はあれが嫌で、やりたくない」と分かっているから、「じゃあそれをしないでいい生き方をしよう」と区切りをつけています。他人から見れば「逃げ」や「諦め」と表現されるような感覚です。でも、僕の中でそれでいいんだとなっています。

 

他の人と「同じこと」を同時にやって、その勝敗や優劣を競うということに根本的に興味がなかった。「そんなことして、何になるんだよ」と思っていた。査定を忌避する人たちというのは、たぶんタイプとしてはそれに近いんじゃないかと思います。

はい、全くそうです。たぶんじゃなくて、まさにそうです。

比較されて燃える人の気がわからないし、そんなに競争して何が楽しいの?といつも思っています。各々が得意分野でやりたいことをやりたいようにやっていけばいい、それが自然と「成長」という二文字になってつながっていくんじゃないかって考えています。「成長」という二文字を追い求めて、セミナー行ったり都会に行ったりすることは選択肢にありません。やりたいことやって「成長」につながっていればいいなーという具合です。

 

そのつど自分の「やりたいこと」がはっきりしていて、社会的な格付けによって「やっていいこと」と「やっていけないこと」を線引きされることが我慢ならない。「やりたいから、やる。やりたくないから、やらない。以上」というだけで、自分の判断の「客観的な正しさ」を証明したり、あげつらったりすることにも別に興味がない。

この点、かなり共感です。この時点で涙がこぼれましたね。

 

別にみんながみんな冒険的である必要はありません。そんなにたくさん冒険家がいてももらっても困る。でも、一定の比率で、「やりたいことを、やる」「どういう成果が出るかわからないけど、やる」という人たちがいないと社会は活気を失います。

この言葉に僕は救われたように感じます。常に「成長」や「効率的な」を目指さなくてもいいのだ、冒険的で大丈夫なんだと感じました。

 

「どういう成果が出るかわからないけど、やる」というのはまさに今の心境です。

生きること全てが実験だということに腹おちして、結果はあとから分かることだし、とりあえず実験しておくかという適当さで生きています。ファンクラブを作ったのもそうだし、ヒッチハイクするのもそう。全てまずは実験から入ってみようというスタイルです。

 

この本は今読んだからこそ、響くものが多かったのかなと思います。

また時間を空けてから読んでみようと思います。

 

 

 

それでは、また!